「競争原理」という人類史最大の嘘

   確率の嘘

 現代社会では確率を多用しています。確率が有効なのは、集団や複数回の事象を扱うときです。複数の者や事を、確率的な傾向として扱うときに有効です。そのような確率の性質から社会を運営するなかで、集団を意図する方向へ確率的に誘導するなど、現代社会では使い勝手がいいということなのでしょう。

 しかしどんな存在も、個としての生をいきています。たった一人の人生において、確率は無効となります。どんなに小さな確率のことでも、人生に起こったことは100%の確率で起こっているし、確実に起こるだろうという大きな確率のことも、人生に起きなければ0%でしかありません。

 

私が強調したいのは、集団を扱う場合の確率という考えを、まったく無検討のまま個人の人生に当てはめてしまうことは、「確率」という制限の項目を採用することとなり、その人の人生が確率的に均されて、奇跡的な展開から縁遠くなるだろうということです。

 

現実世界を無難に、安全に、失敗確率を最小化して生きていく。でも、確率は個人の人生では無効です。無難で安全な人生は、あるはずの奇跡を遠ざけてしまう生き方でもあります。

人生の予想し得ない流れを有限性に閉じ込めてしまうこと、または流れに身をまかせて無限性へと開かれること。私たちには、どちらでも選ぶことができます。

損得や競争心をベースにした葛藤、恐れや怒りや不安。私たちを有限性に閉じ込めるものに無自覚であるなら、それらから沸き起こる感情に振り回されるだけの奴隷のような存在のままです。無限性に開かれることは、勇気のいる転換です。なぜなら葛藤や恐れや怒り不安は、私たちが慣れ親しんだ、ある意味での安心感を与えてきたものだからです。勇気をだして、その手を放して、流れに身をまかせることができますか?

テキストのコピーはできません。