「結果がすべて」の嘘
企業経営者や現場の上司、スポーツ選手や親が子供に向かってまで「結果がすべて」だなどと言います。競争が社会通念として採用されている現代においてはやむを得ない感覚なのかもしれませんが、開けた頭の人たちは「期待せずに行動する」ほうがいいと言うでしょう。では、どちらに優位性があるのでしょうか。精神論や理想論ではなく、実際の効果としてどちらが有効でしょう。
例えば会社の上司が「成績を上げろ」ということで部下の一人が猛烈に頑張って成績を上げたところ、本社での評価基準が改定されて、頑張った部下は一位になれませんでした。また、最高の結果をだすと期待されたスポーツ選手の競技が、悪天候で不成立となったりします。一見とりとめのない例えのようですが、これらに共通する「結果がすべて」という達観は、人間社会の内側で通用するだけの価値観なのだと分かります。「結果がすべて」に法則としての優位性があれば、人間社会の評価基準や天候などの様々な物理的な条件には左右されないはずです。
ここまで確認したところで「結果がすべて」と使っている人たちも、これが世界の法則だとは思っていない人がほとんどでしょう。人間社会が「結果」を価値や評価として重視しているのだから仕方ない、と考えているのだと思います。確かにやむを得ない現実に即した対応なのかもしれませんが、人間社会の評価や価値を簡単に吹き飛ばしてしまう、上位の力を無視することはできません。
人間社会の価値観は、内側から見ると強固な法則のように映りますが、それに影響を及ぼす上位の力がレイヤー状に幾重にも覆っています。その一番上位にある力を「宇宙の真理」と定義するとき、開けた頭の人たちはその真理にそった様式として「期待せずに行動する」というわけです。一方で「結果がすべて」という場合は「結果を期待する動機で行動する」ので、双方は対極にあります。
物質世界での自然現象や出来事は私たちの固体に影響を及ぼすので、私たち自身の肉体は自然現象や出来事よりも下位の力に属していることが分かります。雨が降れば体が濡れるし、ショッキングな出来事は私たちの気持ちに影響を与えます。
そこで自分の内面を厳密に認識を広げて探っていくと、物質世界の出来事や自然現象が影響を及ぼすのは私たちの肉体や感情、思考であって、意識自体には影響が及ばないことが自明の知として分かるようになります。
例えば「意識を失う」ということがありますが、再び意識の戻った本人がなにも覚えていなくても、意識的な活動をしていることがあります。それは「眠りから目が覚めて、夢を見ていた感覚はあっても思い出せない」のと同じ現象と理解することができるでしょう。また普段私たちが体験していることとして、朝に目が覚めた真っ白な頭の状態であっても、その日の予定を思い出したのが切っかけとなり、自分を取り巻く現実の設定が一気にインストールされたりします。この二つの例から分かるのは、意識の注意力を置いている世界の設定しか記憶に留めづらい傾向があるということです。
学問的な研究対象としても広く認知されるようになった、臨死体験からも光を当てることができます。事故や病気など、現実の物質世界からは意識を失っているように見えても、本人の意識は物質世界よりもさらにリアルで明晰な知覚体験をしている。体験と現実との符合する事例の数々から、脳内の幻覚幻聴とも片付けようがないという理解が進んでいます。瀕死の状態で医者や家族からは意識を失っているように見えても、本人の意識としての注意力は肉体から抜け出し、離れた場所にいる家族の会話の詳細を後から語ったりします。脳の機能が停止した脳死の状態にありながらリアルな知覚体験を報告する事例もあることから、人間の意識というものは、物質世界の時間や空間といった制約を受けることのない、さらに上位の力に属する、という推論が成り立ちます。
このことから、上位の力は幾重にもなる下位に属するものに影響を与えているので、意識は下位の物質世界に影響を与えていると考えることができるわけです。
これを踏まえて「結果がすべて」を考えると、後天的に採用した人間社会の考え方や価値観、判断基準などと同じ階層のものと分かります。この階層にあるものは「自分とはこんな人間」を規定するもので、同時に「自分」の限界をも規定しています。自分はここまでは出来るだろうけど、それ以上は無理、といった感じです。この階層にある基準の多くは、自分への規定です。要するなら「結果がすべて」という考えを採用した時点で、自分が想定した「結果」以上の可能性を放棄しているということになります。人の意識が物質世界に影響を与えている可能性を合わせて考えるなら、どうなるでしょう。
私たちの誰もがそれぞれの「天才」を発揮できるのに、あえてそうならないようリミッターを設定しているようなものです。私たち人類の文明は、不可解ですね。誰もが「凡人」となるよう周りの大人たちがあらゆる「規定」を子供に教え込みながら、できあがった凡人たちの群れが「競争だ、競争だ」といって、どんぐりの背くらべをしている。なんとも不可解な文明です。
この重要性に気づいた人たちは、自分が後天的に採用した考え方や価値観、判断基準のなかから、自らの可能性を閉じてしまうような規定の項目を点検していきます。そういった制限となる項目は裏方で感情や思考をかき立てて動作する性質をもっていて、ひとたび意識の焦点が向けられると萎縮します。不必要な項目を見つけたらその性質を利用して、意識の注意を項目に向けて「お疲れさま、ありがとう」とでも心の声をかけ、項目の機能を止めてもらうことができます。
このレベルの認識に至った人にとって不必要になったとしても、その時点まで「項目」の機能は必要だったと考えられます。項目が機能して、嫌な感情や考えをかき立ててきてくれたお陰で、へとへとになりウンザリしながらも、あなたが新しい視点に立てたという経緯があります。不必要な項目の一つひとつは、現在の気づきへ導くために必要な経験だったのだと捉えることができます。ですから感謝の気持ちを伝えたいですね。
そういう実践を生活に取り入れていくと、人は可能性が限りなく開かれた本来の自然な状態に近づいていけます。そして「期待」も規定のひとつだと感じ取れたならどうでしょう。期待という自分の想定が制限となり、想像をこえて展開する可能性をもった人生のダイナミズムを、こぢんまりとした「期待」という想定範囲の袋に押し込んでしまうのだと気づくのかもしれません。
「結果を期待せずに行動する」ことが、想定していた「成功の結果」を上まわるダイナミズムで展開する可能性を開くことになる。この信じられないような展開を人生で何度も経験することによって、作用として確信することができていきます。